周波数移行に関する情報(2)

特定ラジオマイクは、現行の周波数からホワイトスペース等の他周波数へ移行します。周波数移行に関する最新情報や用語解説、会員からの疑問などを紹介するコーナーです。

  • 用語解説
  • 移行後における各周波数の特徴を確認しよう

 認定開設者とは、特定ラジオマイクが現在使用している周波数から移行した後、その跡地である 周波数移行後の特定ラジオマイクは、運用形態・無線局免許・運用調整などあらゆる面で、現行のものとはやや異なったシステムとなります。また新システムの中でも、周波数ごとに違いが出てくるものと思われます。そこで、周波数ごとの特徴について、その一部を下表にまとめてみました(平成24年12月現在の内容で、今後も変更の可能性あり)。また、“チャンネルリスト”“可搬型”といった新しい用語については、解説を付したので参考にして下さい。  注目すべきポイントとしては、ホワイトスペースでは“チャンネルリスト”によって利用場所ごとに周波数が指定されるということ。つまり、470〜710MHzの範囲内で「空いている周波数を自分で探して自由に使えるわけではない」ということです。また、ロケ取材といった“移動型”の用途では、ホワイトスペースは使えないという点にも注意したいところです。

表 特定ラジオマイク周波数移行後の周波数別特徴
周波数 運用
形態
ラジオマイク利用時の
チャンネル選択
同周波数を利用する
他システム
470〜710MHz
(ホワイトスペース)
固定型
可搬型
チャンネルリストに基づいた利用場所ごとの指定周波数の中から選択できる 地上デジタルテレビジョン放送
エリア放送
センサーネットワーク
災害向け通信システムなど
710〜714MHz 固定型
可搬型
移動型
割り当て周波数の中から自由に選択できる なし
1240〜1260MHz
(1252〜1253MHzを除く)
固定型
可搬型
移動型
割り当て周波数の中から自由に選択できる FPU、各種レーダーなど

<用語解説>
●ホワイトスペース
地上デジタルテレビジョン放送に割り当てられているが、地理的・技術的条件によって他の目的にも利用可能な周波数。ホワイトスペースのイメージとしては、地デジ放送波と地デジ放送波の“隙間”。ホワイトスペースを利用するシステムとして特定ラジオマイクのほか、エリア放送やセンサーネットワーク、その他の新システムが存在する。これらのシステムは、チャンネルリストで指定された周波数で運用されることになる。なお、同周波数帯を利用するシステム間の優先順位は以下のとおり。
 1位:地上デジタルテレビジョン放送  2位:特定ラジオマイク  3位:エリア放送など他システム
●チャンネルリスト
ホワイトスペースの利用が想定される場所を対象に、地デジ放送波に影響を与えず利用できる周波数を明示したリスト。特定ラジオマイクの固定型・可搬型の免許人(ユーザー)は、チャンネルリストにある場所・周波数の範囲内で免許を受けられる。チャンネルリストは当初、総務省が作成する。しかし、チャンネルリストにはない新たな場所での利用を免許人が希望する場合、その免許人の負担で混信検討の資料を作成して申請しなければならず、総務省はそれを基にチャンネルリストを更新する。
●エリア放送
大型商業施設やスタジアムなど、特定の限られた区域で視聴できるワンセグ・フルセグを利用した放送。常時運用されるものと、サッカーの試合やイベント時など、特定の時間のみ運用されるものがある。
●固定型
コンサートホール、イベント会場、劇場、会館、スタジオ、スタジアムなどの施設に特定ラジオマイク機器を備え付け、日常的に運用する形態。特ラ連でいう現在の「固定会員」に相当するもの。
●可搬型
コンサートホール、イベント会場、劇場、会館、スタジオ、スタジアムなどの施設に特定ラジオマイク機器を持ち込み、当該施設内で運用する形態。特ラ連でいう現在の「移動会員」のうち、PA業者などに多い運用形態に相当するもの。
●移動型
街中を巡るロケ取材や突発的なニュース取材など、特定ラジオマイク機器を移動しながら、さまざまな場所で運用する形態。特ラ連でいう現在の「移動会員」のうち、番組制作会社などに多い運用形態に相当するもの。
●FPU
放送事業者が報道やスポーツ中継などにおいて、映像・音声などの番組素材を無線伝送するためのシステム。
  • 運用調整
  • ホワイトスペースにおける運用調整の大枠がまとまる


総務省Webサイト(http://www.soumu.go.jp/)
周波数移行関連のパブリックコメントをチェックするには、トップページにある「メインメニュー」→「政策」→「意見募集(パブリックコメント)」
 平成24年12月6日、「ホワイトスペース推進会議 ホワイトスペース利用作業班」において『ホワイトスペース利用システムの運用調整の仕組み 最終とりまとめ(案)』が成立しました(概要は★ページ参照)。  これは、特定ラジオマイクの周波数移行先のひとつである“ホワイトスペース”において、同周波数帯を利用するシステム(地上デジタルテレビジョン放送や特定ラジオマイク、エリア放送など)間での障害防止や障害発生時の対応などについて、大枠をまとめたものです。  この“最終とりまとめ案”の詳細は、平成24年12月中旬頃にパブリックコメントとして総務省のWebサイトに公開されます。周波数移行後における特定ラジオマイクの運用調整方法にも関わる内容となりますので、ぜひご覧下さい。
  • 補償
  • 補償の窓口となる「一般社団法人 700MHz利用推進協会」が設立


「一般社団法人 700MHz利用推進協会」(http://700afp.jp/)が今後の補償の窓口となる。
 平成24年12月3日、認定開設者である4者(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、イー・アクセス株式会社、沖縄セルラー電話株式会社)は、特定ラジオマイクとFPUの新周波数帯への移行を推進するため「一般社団法人 700MHz利用推進協会」を設立しました。その事業内容は以下のとおりです。
(1)700MHz帯周波数を使用するFPUの新周波数帯への移行措置 (2)700MHz帯周波数を使用する特定ラジオマイクの新周波数帯への移行措置 (3)認定開設者が700MHz帯を使用する特定基地局を運用することにより発生する恐れのある、地上デジタルテレビ放送の受信障害の防止、発生した場合の解消措置  今後、周波数移行に伴う特定ラジオマイク機器の補償に関する窓口は、この「一般社団法人 700MHz利用推進協会」となります。
※認定開設者=詳しくは129号8ページ参照
  • 周波数移行
  • 「2012年 国際放送機器展」周波数移行関連レポート

 平成24年11月14〜16日の3日間、「2012年 国際放送機器展(Inter BEE 2012)」が幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催されました。本イベントは、国内外の放送機器、映像機器、音響機器などが一堂に会する見本市。例年、特定ラジオマイク関連機器も出品されていますが、今年は周波数移行に関連した製品の展示やイベントも行われました。
●ゼンハイザージャパン
 周波数移行先であるホワイトスペース(470〜710MHz)にも対応したデジタルワイヤレスマイクシステム「DIGITAL9000」を発表。相互変調がなく、非圧縮のデジタル音声信号送信が特徴のシステムです。
 心臓部となる受信機「EM9046」は、470〜798MHzをカバーしており、8チャンネル受信にも対応。大型のTFTディスプレイによって、システム全体の概要を表示できるとのことです。
 ハンドヘルド送信機「SKM9000」は、ノイマンKK200シリーズなどのマイクカプセルとの互換性もあるのが特徴。バッテリーはリチウムイオンを採用しており、分単位で残量を管理できるとのことです。ボディーパック送信機「SK9000」は、ダイカストマグネシウム製のハウジングを採用しており、堅牢かつ軽量なボディーを実現。首掛けマイクや楽器用の3ピンLemoコネクターに対応しています。
「SKM9000」と「SK9000」のスイッチングバンド幅は88MHzとなっており、470〜798MHzを4つのバンドに分割したうちの1バンドを利用することができます。
●パナソニック
 もうひとつの周波数移行先である、1.2GHz(1200MHz)帯に対応したデジタルワイヤレスマイクシステムを参考出品。ハンドヘルドとボディーパックの両送信機の展示をはじめ、現行のアナログ特定ラジオマイクとの聞き比べを行うこともできました。バッテリーはリチウムイオンを採用しており、現行品よりやや重いという印象。しかし試作機ということもあり、この辺りは改良されるかもしれません。気になる遅延やバッテリー持続時間など、詳しいスペック等は公開されていませんが、新周波数に対応した特定ラジオマイク機器が参考出品されたことは、とても意味のあることではないでしょうか。
●シュア・ジャパン・リミテッド
「特定ラジオマイクの周波数帯移行について」と題するセミナーを開催。周波数移行の背景や各周波数の電波伝搬特性、現行周波数帯の使用期限などを分かりやすく解説していました。セミナーには多くの参加者が集まり、熱心に耳を傾けている姿が印象的でした。

 この先、新しい周波数帯に対応したより多くの特定ラジオマイク関連機器が発表されることでしょう。来年の「Inter BEE」にも注目したいと思います。

(石川)