2014年11月1日 第141号  目次 次
平成26年度 第三回理事会 報告
1.日 時平成26年10月08日(水)(午後3時00分~4時30分)
2.場 所「中野サンプラザ」 6階「フラワールーム」
3.出席者(会長・理事・監事総数22名)
(出  席)
八幡泰彦、石橋 透、伊藤 博、太田洋世(小間新五)、小野良行、金光浩昭、北口紀雄、昆布佳久、鈴木久利、高柳照夫、田中章夫、西澤勝之、則行正信、橋本喜代志、橋本秀幸、右田研介、吉田廣嗣、渡邉邦男。
金子 孝、國枝義久(監事)
(委任出席)
小俣公洋、津田浩之。
(欠  席)
4.議 題
八幡会長の挨拶「年を重ねて、いつのまにか78歳になりました。皆様には健康に気を付けて頑張って下さい。」との挨拶があった。
以下、議事進行は八幡会長が勤めた。
5.[報告事項]
(1)運用連絡と調整の近況について(別項目あり)
配布別紙資料による説明を受ける。前回の運用連絡と調整の資料を「特ラ機構」に掲載せず、今回まとめて掲載することにします、大変申し訳ありませんでした。
(2)「特ラ機構レポート」
140号は8月29日に発送いたしました。141号は10月下旬に発送予定です。
主な内容は、10月7日から幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN 2014取材記事、技術賞受賞者 文化工房かりやの磯部 洋子さんの記事などです。
(3)各委員会報告
① 編集員会
 第45回編集委員会は、平成26年9月29日(月)当機構事務局にて開催されました。
 出席者は7名でした。主に141号の内容について話し合われ、イベント報告記事を今後どのような形で掲載していくか、会員に分かりやすいようにホワイトスペースの使い方についてまとめてはどうか等の意見が出されました。
② 技術賞委員会
 平成26年10月3日にS・C アライアンス会議室で渡邉委員長、大野副委員長、八幡会長、田中理事長で功績賞を技術賞に変更してより現場的な身近な賞を感じ取ることが出来ましたので、その技術賞の更なる発展に向けて意見交換しました。
 その具体策としてパンフレットなどについても検討すると共に、技術賞の御後援を御願いし、ご理解を頂いている4団体様に当連盟の技術賞に作品の参加を呼びかけし、公文協系の関係者様にも声がけして、より幅広く支援の輪を広げて行くことにします。
③ 技術委員会と周波数移行対策プロジェクト合同 開催
 平成26年9月17日(木)S・Cアライアンス4階 会議室で八幡会長以下17名で開催した。内容としては、①第2回の理事会、②第2回のメール審議理事会の周知をして、意見交換をした。
 意見交換としては、① 新周波数帯の免許を申請して下りるまでに時間がかかる。その旨、総務省には伝える。② 新周波数帯になって5社20本越えた時のCHプランは今まで通りの体制で行く考えである。③「ひたちなか市」共用実験局で連絡手段として、今後の体制も考えて、Eメールを考えていくので協力して欲しい。④ 現場でLED照明の電源よりノイズを拾うので気を付けて下さい等。活発な意見交換をおこなった。
 なお、平成26年度、第2回理事会(メール審議)審議結果は以下の通りである。
  • (a) 平成27年度の運用調整費
    現行の25%引きで固定用は900円、移動用は2,700円とします。 (消費税込)
  • (b) 従来(700MHz帯)のRMの1局を周波数移行関係でホワイトスペースで複数局に交換した場合の運用調整費
    平成26年度については複数局に交換しても年度内及び平成27年度も1局とします。更に、平成27年度の運用調整費は現行の25%引きの固定用は900円、移動用は2,700円とします。(消費税込)
     この収入減につきましては事務局経費の節減に努めます。
  • (c) 新規会員として新規に免許申請する場合(既存会員の移行に係わらない増設の免許申請を含む)の運用調整費
    平成26年度は現行と全く同じ考えで同じ費用です。平成27年度は現行の25%引きの固定用は900円、移動用は2,700円とします。(消費税込)
  • (d) 平成28年度について
    取りまく環境*、移行措置の動きなど、現段階では確定していないので、平成28年度以降の運用調整費は白紙として、平成27年の通常総会に向け情報を収集して、改めて関係する周波数移行対策プロジェクト、各関係する委員会のご審議をいただき、理事会に諮りたい。
  • (e) 運用調整費とは
    運用調整費は従来より、電波と電波が干渉しない様に調整するための経費と考えて来ています。
    移行に伴って、従来の特定ラジオマイク(以下、略して「RM」とする)1局が複数局になればその局数の調整費はいただくことになりますが平成27年度は移行により複数局になったのは従来の本数とします。
   以上、承認されました。
④ 賛助委員会と企画委員会
事務局の業務繁忙で見送りました。
(4)総務省関係、ARIBの報告
  • ①総務省関係では
    • a.周波数移行関連で電波利用料など個々のケース、新周波数帯の組織のあり方など意見交換した。
      電波利用料について配布資料により説明をした。(20頁参照)
  • ② ARIB関係では
    • a.平成26年9月10日(水)NHK技研で第3回次世代デジタルFPU検討TGは開催され甲田技術委員長が出席した。
       内容は7GHz帯の4K、8KのFPUの試作機のデモがあり、ネットへの接続や双方向等の新しい考えをとり込んで、今後具体的に議論していくことになった。
    • b.平成26年10月2日(木)第93回ARIB総会へ田中理事長が参加する。「当機構」に関係する議案は新周波数帯の特定ラジオマイク陸上移動局の無線設備のARIB標準規格の改定(STD-T112 1.4版)関連で既に当機構としては了承済みの議案が提案され、その他の提案の議案も含めて全て異議無く承認された。
(5)PASの動き
今期は特に開催されなかった。今後、関係者の意見をまとめたい。
(6)情報通信月間推進協議会
平成26年度情報通信月間推進協議会の第3回運営連絡会が、今月(平成26年10月)30日(木)14時00分~16時00分 虎ノ門 日本消防会館にて開催されます。
 平成26年度活動の総括としての集まりに出席いたします。
 今年度実施した、情報通信月間行事(平成26年度情報通信月間セミナー)に対する援助金2万円の入金が26年8月にありました。
(7)平成27年度の再免許手続きについて
平成27年度再免許予定は、277会員2,922局です。前年度に比べ対象となる会員はやや増加し、局数としては700局程度増加しています。なお、新周波数帯への移行を考え、再免許をしない会員も少数あるものと予想されます。再免許対象会員へは、10月中に、当機構を通して申請するか否かの返信を含めた案内状を発送する予定です。また、当機構を通しての申請を希望される会員には、同封の委任状ヘ記入・押印の上、ご返送をお願いする予定としています。
(8)26年度年会費納入状況と未収金
半期を経過した9月末日の会費納入状況は、総請求1,116件、120,018,864円に対して、1,032件、112,625,472円です。パーセンテージでみると、件数で92%、金額で94%です。まだ84件、7,393,392円の未収金がありますが、個別に振込の依頼をしていく予定です。
(9)26年度上半期収支状況
配布別紙資料により現時点の状況概要説明があり、概ね順調に推移している。
(10)名簿作成(名簿データ確認)にご協力を
平成27年名簿データ調査用紙を10月下旬に全会員へお送りする予定です。また、放送局の窓口となって頂けるご担当者の調査も行います。現在、当機構へ頂いている情報に変更等あればお知らせ下さい。なお、併せて新周波数帯における「運用調整のお願い」の受信方法(メール・FAX・メールとFAX併用)についての希望調査も実施予定です。ご協力の程、よろしくお願い致します。
(11)第15回 技術賞候補作品の募集
今年度も技術賞として、11月から募集を開始します。募集案内を「特ラ機構レポート」141号に同封しますのでよろしくお願いします。多数の応募をお待ちしております。
(12)ITS実験(インフラ協調システム)について
  • トヨタ関係
    • ・東富士研究所では今期も4月から各月に渡って実験が続いている。
    • ・トヨタ市内6ヶ所(24時間体制)で今期も引き続き実験が続いている。
  • デンソウ関係
    • ・デンソウ本社内コース(刈谷市)と網走テストセンター共に現時点では予定は出ていない。
この3実験とも不具合の発生時は実験を休止することになっています。尚、中心周波数は760MHz±5MHzです。
(13)短信・その他
  • ・平成26年8月29日(金)「消防団を中核とした地域防災力充実強化大会」に当機構が参加団体と成ったので、田中理事長が参加した。安倍総理もご出席され盛大であった。
  • ・平成26年9月11日(木)「日本デジタル放送システム」夏目営業担当部長他と田中理事長で周波数移行の意見交換を行った。
6.[審議事項]
(1) 会員の入退会 平成26年08月~平成26年09月分
[入会]
  関東:(株) CLIE
  沖縄:(有)新舞台
[退会]
  関東:(株)IRON GEAR RECORDS、Fill More Far East Inc.、
      (株)三越伊勢丹(旧 (株)伊勢丹として加入分)、
      鹿島建設(株)
  平成26年09月末現在1,113会員
     アナログマイク局数18,964(2:2,756 4:6,837 2/4:5,678)
     デジタルマイク局数     152(3:6 1~3:34 2~3:6 1~4:106)
        イヤモニ局数     993(2:127  4:128   2/4:738)   
                  合 計 20,109局(平成26年7月末現在 )
新周波数帯の新設局数、1~4帯マイクの廃止局数の詳細につきましては現在集計中です。集計完了次第、次回以降の理事会で報告致します。
なお、終了促進措置に係るものについて、一般社団法人700MHz利用推進協会による速報値は以下のとおりです(放送事業用含む)。
   新周波数帯新設免許申請数:1,947局(うち、新設免許数は1,565局)
   現行周波数帯廃止届数:325局      ※平成26年9月29日現在
以上の報告があり、新周波数帯の免許数、局数の動きについて、今後推進協会とも相談して、現状を掌握していくことにしたい。として、特に問題なく承認された。
(2)「FPU・ラジオマイク運用連絡懇談会」
 FPUの周波数を共用する為の運用協定を放送局とのFPUと特定ラジオマイクの運用調整をお互いに理解して連携を深める為に特ラ連(特ラ機構の前身)が懇談会を主催して、放送局との親睦と連携を深めてきた。関東広域圏は14回、近畿広域圏は6回、東海広域圏は5回、そして地域としては東北、四国、中国でも実施、その目的を果たしてきた。
 今回の周波数帯移行に伴って、今後とも継続するのか、如何なる体制にするか、放送局とも話し合い、総務省のご意見も聞くことにして決めたい。として特に問題なしとなった。
(3)周波数帯移行関連
  • ① 700MHz利用推進協会 関連
    • a.平成26年8月27日に「特定ラジオマイクの周波数移行に関する連絡会」の免許人4団体からの質問に対して推進協会との意見交換があった。
       内容は緊急時の対応について、「ひたちなか市」(11カ所)での認定開設者の実験試験局、次に続く、LTEの基地局との緊急連絡フローについて詳細確認をした。毎日、朝一番(土日を除く)で状況連絡を取っている。
    • b.「ひたちなか市」(11カ所)での認定開設者の実験試験局の運用
       実験運用期間は平成26年9月16日から平成27年3月31日となりました。このシステムの運用・管理は推進協が担当します。この実験局の運用調整がLTE基地局との運用調整に引き継がれていきますので、あらゆる角度から検証して本格的な共用に備えたいのでご協力よろしくお願いします。
    • c.第1回 「特ラ機構と推進協会の定例会」
       平成26年9月30日(火)珈琲館で実施した。出席者は「推進協会」の深田専務他2名。当機構は田中理事長、甲田技術委員長。「推進協」からの現状の説明があり、意見交換として「推進協会」からは移行に関して会員、放送局の方達の新しい周波数帯域で運用した生の声をお聞きしたいとのことで、「特ラ機構」として出来ることは支援するとした。
       「特ラ機構」からは慣用語(周波数共用における携帯基地局の名称、実験局の実験名称など)の統一とシステムについての機能改善とシステム改修など、現行のシステムとのマッチングについてかかる経費の負担について話し合った。今後も月1度程度開催して意見交換していくことにした。
    • d.周波数共用に関する特ラ機構サーバーの改修
       平成26年8月7日、8月28日、9月9日、9月24日 計4回700MHz利用推進協会ならびに株式会社メイズ、特ラ機構 中島役員、甲田グループリーダーが周波数共用の為のデータファイルの受け渡し条件などについて協議を重ねた。改修の完成予定は11月末日とし、改修費用は推進協会が負担することで合意した。
  • ② 電波技術協会関係
    統合データベース作業班
     平成26年8月29日、9月19日、新周波数帯の運用連絡で用いる統合データベースの作業班に中島役員、甲田グループリーダーが参加した。 第1次フェーズで構築したシステムの改善要求と、2次フェーズで構築する内容などについて協議をおこなった。現在、作業班では入力作業での煩雑さの解消や作業効率の向上を含んだ検討を行っている。
        以上、周波数移行に対しての審議・報告には特に問題なく了承された。
(4)意見交換
  • ① 合意書の達成率
    ・「推進協会」のデータでは「基本合意書」は77.6%で「共用の合意書」は88.4%のサインをいただいている。
  • ② 税制関係
    ・会員のもつ諸条件で色々な選択肢があるので、「推進協会」または懇意にしている、関係者と個々に相談して欲しい。
  • ③ 経費負担
    ・移行に伴って、「推進協会」が認めた機器の受領では会員が経費を負担することはない。ただし、契約の仕方によっては、一時経費を負担する事がある。等の意見交換をした。

  以上、現状を周知し、意見交換した。色々な疑問点などについて今後とも推進協会と 意見交換していく事にして、特に問題はなく了承された。
(5)議事録署名人
小野 良行、金光 浩昭両理事にお願いした。
(6)次回理事会
平成26年12月03日(水) 午後3時00分~5時00分
  中野サンプラザ 6階 フラワールーム理事会終了後に忘年会を予定していますので、ご参加よろしくお願いします。


本文中の略号

 「推進協会」とは(一社)「700MHz利用推進協会」の略。
 「特ラ連」とは「特定ラジオマイク利用者連盟」の略。
 「特ラ機構」とは(一社)「特定ラジオマイク運用調整機構」の略。
 「電技協」とは(一社)「電波技術協会」の略。
 「免許人4団体」とは(一社)特ラ機構、(一社)日本舞台音響家協会、(公社)日本演劇興行協会、(公社)日本芸能実演家団体協議(芸団協)。(順不同)
 「認定開設者」(4団体)とは(株)NTTドコモ、KDDI(株)、沖縄セルラー電話(株)、ワイモバイル(株)。(順不同)
 「技術賞 後援団体」とは(一社)日本舞台音響家協会、(一社)日本ポストプロダクション協会、(協)日本映画・テレビ録音協会、日本舞台音響事業協同組合。(順不同)

目次 次