<<pre <index> next>>

 Q & A 6


Q12: イヤーモニターとはどういうものか
ゼネラル通商株式会社 石川正太郎
A: ◎ 日本版イヤー・モニター
 平成12年5月に行われたイヤー・モニター(正式には、イヤー・モニター用ラジオマイク)を含む法規改正は、この年が小電力無線設備制度の創設から10年目の見直しにあたり、“小電力無線設備の高度化”をめざした法規の改正の一環として行われました。この改正により、A型ラジオマイク(特定ラジオマイクの陸上移動局)にステレオ送信が認められイヤー・モニターの規定も明記されました。

◎ イヤー・モニターの利点
 ここで、イヤー・モニターについて少し解説しておきます。イヤー・モニターは、欧米では、“In-Ear Monitoring System (IEM)”と呼ばれ、海外では既に広く使われており、海外のアーティストが日本で公演するときに、日本にイヤー・モニターシステムがない事が、いつも問題になっていました。イヤー・モニターを簡単に言うと、出演者用の“返し”と呼ばれるモニタースピーカーへ出力する音を電波で送り、スピーカーの代わりに出演者は、ステレオの受信機を持って、イヤーピースと呼ばれるヘッドフォンでモニターする装置です。このイヤーピースで聞くためには、モノフォニックでは、音像が頭内の1点に集中する現象、等(注1)により、長時間のモニターに適さないと言う問題があり、ステレオフォニックの必要性があります。
 このイヤー・モニターを使った場合、
1. フィードバック(ハウリング)がなくなる。
2. モニタースピーカーに制限されずに、出演者は、自由に動き回れる。
3. モニタースピーカーの搬出入、運搬、設置等が必要無くなり、経費が節約出来る。
 等々、のメリットがあります。
 特に大きなコンサートでは、イヤー・モニターを使わないとモニタースピーカーを多数置く必要があり、出演者の演出も制限を受ける為、必須アイテムになっています。
 注1:片耳で聞くと、どうしても音量が大きくなり、難聴を引き起こす可能性がある事が指摘されています。

◎ 法規上からみたイヤー・モニター
1. 今までの単向通信方式に、同報通信方式が加えられた。
2. 電波型式にステレオ伝送方式の、F8E(F:周波数変調、8:アナログ信号である2以上のチャンネルのもの、E:電話、を表す)が追加された。(改正前:電波型式F3E及びF8Wに追加)
3. ステレオ伝送方式の変調周波数は、53kHz以内になった。(改正前の、変調周波数は、15kHz以内)
4. ステレオ伝送方式の占有周波数幅が、250kHz以内になった。(改正前の、リニアー方式:330kHz以内、コンパンダー方式:110kHz以内に追加)
 これに伴い、総チャンネル数は、FPU4帯、FPU2帯ともそれぞれ両端の125kHzを除いた69波、A帯全体では、
69波×2=138波になった。
5. ステレオ伝送方式の最大周波数偏移が、±75kHz以内になった。(改正前の、リニアー方式:±150kHz以内、コンパンダー方式:±40kHz以内に追加)
6. ステレオ伝送方式のRF出力は、10mW以下で改正前と変わっていない。
7. イヤー・モニター用ラジオマイクに、アンテナの分散配置が認められた。
8. イヤー・モニター用ラジオマイクに、分配装置、回線補償装置が認められた。
9. イヤー・モニター用ラジオマイクに、空中線端子が認められた。
注: 1.〜 6. までは、“ステレオ伝送”の規格、7. 〜 9. は、イヤー・モニター専用の規格

 表 1 イヤー・モニターの主な規格
 表 2 イヤー・モニター専用のシステム構成例


<<pre <index> next>>